ウクレレソロの高橋重人(ハワイアンピッキングスタイル)演奏依頼は、ご相談を承ります。
Shigeto Takahashi is making new ukulele style based on traditional Hawaiian picking.Study and blend East and West culture to make next.

高橋重人:SHIGETO TAKAHASHI

BLOG

体の声に耳を傾ける!入院していました。

■添加物が気になり

 調べていると、安い回転寿しも

 ひどい状況のようです。

 

 びっくりです。

 

■だいぶ睡眠が足りて来たようで

 夕方には眠くなり、朝は目覚ましより先に

 起きられるようになってきました。

 

_________________________

 

■入院していました。

 実は先週金曜から土曜の二泊

 日曜日退院で入院していました。

 

 

 虫垂炎、いわゆる盲腸という診断でした。

 

 

 昨日、1週間ぶりの検査に行き。

 問題なしだったので書いています(笑)

 

 

 外科のお医者さんは

 最後に、「次なったら切りましょうね!」

 とあくまで切りたい様子でした。

 

 

■先週、腹痛を覚え検査に言った時も

 すぐにでも切りたそうでしたが

 

 

 僕は様子を見たいというと

 抗生剤を点滴、絶食で一夜

 

 

 翌朝、検査の結果が良化しており

 手術は避けられました。

 

 

 念の為ということで土曜日も

 1泊し、合計2泊で5万円以上。

 

 

 検査等込み込みで最終的に

 11万円の三割負担でした。

 (三万円ちょい)

 

 

 もちろん、夜中にも看護師さんが

 詰めていますし、いろんな対応がとれる

 状態なので、ホテルとは別の意味で

 お金がかかることなので、当然のことではあります。

 

 

■当然ながら、

 病気になるとお金が掛かるのですね。

 これは健康は金銭面からも大事なんだと分かりました。

 

 

 病気の場合はこれはなるべく予防したいところです。

 

 

 ただし

 

 現代の西洋医学では虫垂炎は原因が不明となっている

 したがって予防もできないとなっております。

 

 

■これを機にいろいろ調べると、

 東洋医学では虫垂炎になる状態というのは

 非常に体の中が汚れているといいます。

 

 健康ならば、体に不要なもの排泄や

 不調の対応ができるんですが、

 

 

 西洋流の脂っこい食べ物とか、

 糖分が取りすぎであると処理が追いつかなくなります。

 

 弱いというかところに症状が出て

 対処しきれないことだそうです。

 

 

 また

 

■日本の伝統療法では

 虫垂炎にはごぼうの汁を呑んで絶食するそうです。

 ごぼう汁が腸内の発酵異常に効果があるそうです。

 

 まあ、緊急度合いが高ければ

 そんなことは言ってられませんから

 予防のために、寝方、食い方、冷やさない。

 

 あたりが大切でしょうし。

 たまに、この汁も呑んでみようと思います。

 

 

■西洋の医学で虫垂は

 何の機能果たさないと言われているです。

 

 ですが、

 

 僕の解釈ではそれは

 西洋的な分析実験棟で

 機能が発見できていないのだと思います。

 

 

 確か別の動物では成長だったか

 解毒とかのホルモン分泌に影響のある

 臓器になっていたと思います。

 

 

 人間にだって、本当にいらないものが

 ついているでしょうか?

 

 

■想定している機能とか

 人が意識とか頭で考えて想定、検証するわけで、

 些細だけど大事な機能や

 補助的な機能であると発見は難しいと思います

 

 

 

 今回の入院は、非常にタイミングが微妙でした。

 

 ちょうど入院する週の頭から早寝を始めていました。

 このタイミングがあったから切らなくて済んだのかなという

 感触を持っています。

 

 

■もう少しこのが少し回復が遅れていたら、

 症状が重かったかもしれません。

 

 お医者さんもその場合はすぐ切ろうと言った可能性も上がると。

 

 

 非常にラッキーだったと自分では思っております。

 ちょうどいいタイミングだった彼方より

 もう体をシャープに研ぎ澄まして行かないといけないな。

 演奏のためにもそうしていこうと、思いを新たにしております。

 

 

_______________________

やはり、勘が働くときというのはあるようです。

その声に耳を傾けて、無理しすぎていたら

むりを止めて自然に身を任せていく。

そういう生き方も大事なようです。

_______________________

CONTACT

Name:お名前
E-mail
Message/

ご用件
Confirm/

送信確認